最終更新:2023/05/12 14時
会場: T-BASE銀座ギャラリー
期間: ■展示期間:2023年5月8日(月)~5月13日(土) ■発売:2023年5月14日(日)12:00より店頭抽選開始
GYAROMI(ギャロミ)氏の大人気作品クトゥルフ・オイドが匠装飾の「螺鈿」を身に纏ってT-BASE銀座ギャラリーに登場します。
T-BASE銀座ギャラリーにて展示・抽選発売を行います。
■展示期間:2023年5月8日(月)12:00~5月13日(土)
■発売 :2023年5月14日(日)12:00より店頭抽選開始
■作家 :GYAROMI
■作品 :クトゥルフ・オイド
■螺鈿装飾:四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)
発売日の2023年5月14日(日)12:00にご来店いただいているお客様で、“その場”で抽選を行い、番号順に抽選いたします。
今回は“店頭クジ”での抽選販売となります。
全部で4体の螺鈿装飾作品がございます。
4体すべて店頭での抽選販売とさせて頂きます。
【加飾材料】漆・アワビ貝殻・金箔・プラチナ箔
【加飾技法】螺鈿・箔押し・呂色仕上げ
ダウンにオーロラ色のアワビ貝を基本に螺鈿し、肌の部分はブルー系のアワビ貝と純金箔・プラチナ箔の箔押し。ファスナーはプラチナ箔。パンツは濃い色の茶漆に青龍柄の螺鈿を施しました。靴は赤と黒の漆塗りにプラチナ箔で加飾してあります。<呂色(ろいろ)>漆塗り技法の一つ。艶出し仕上げ。
価格:¥283,250(税込)付属品で木箱付き
【加飾材料】漆・アワビ貝殻・金箔・プラチナ箔
【加飾技法】螺鈿・箔押し・呂色仕上げ
ダウンに白色系のアワビ貝を基本に螺鈿し、肌の部分はブルー系のアワビ貝と純金箔・プラチナ箔の箔押し。ファスナーは純金箔。パンツは明るい色の茶漆に白虎柄の螺鈿を施しました。靴は赤と黒の漆塗りにプラチナ箔で加飾してあります。<呂色(ろいろ)>漆塗り技法の一つ。艶出し仕上げ。
価格:¥283,250(税込)付属品で木箱付き
【加飾材料】漆・アワビ貝殻・金箔・プラチナ箔
【加飾技法】螺鈿・箔押し・呂色仕上げ
ダウンにはピンク系のアワビ貝で炎柄を螺鈿し、肌の部分はブルーからピンク、白へと変化させたアワビ貝螺鈿と純金箔・プラチナ箔の箔押し。パンツは明るい色の茶漆に朱雀柄の螺鈿を施しました。靴は赤と黒の漆塗りにプラチナ箔で加飾してあります。<呂色(ろいろ)>漆塗り技法の一つ。艶出し仕上げ。
価格:¥283,250(税込)付属品で木箱付き
【加飾材料】漆・アワビ貝殻・金箔・プラチナ箔
【加飾技法】螺鈿・箔押し・呂色仕上げ
ダウンにはブルーグリーン色のアワビ貝を基本に亀甲紋を螺鈿し、肌の部分はブルーからピンクへと変化させたアワビ貝螺鈿と純金箔・プラチナ箔の箔押し。ファスナーはプラチナ箔。パンツは濃い色茶漆に玄武柄の螺鈿を施しました。靴は赤と黒の漆塗りにプラチナ箔で加飾してあります。<呂色(ろいろ)>漆塗り技法の一つ。艶出し仕上げ。
価格:¥283,250(税込)付属品で木箱付き
今回の伝統工芸は紅里工房の寺嶋 絵里子さんに装飾していただけた作品。金沢で誕生した「螺鈿」と「箔押し」の伝統工芸作品。
「螺鈿」とは、アワビや夜光貝、白蝶貝などの貝殻の輝いた部分を薄くして使う漆芸の伝統技法。
「箔押し」とは、輪島塗や金沢漆器に用いられる代表的な加飾技法。純金やプラチナなどの貴金属を10,000分の1mm〜1.2mmまで薄く延ばし使用します。使用する国内産の金箔の97%は金沢で作られています。
▼T-BASE銀座ギャラリーの詳細
〒104-0061
東京都中央区銀座2丁目7-7
GINZA 2nd ave.1 B棟 1階
TEL:03-5579-5982
営業時間:10:00〜19:00 ※今回のイベントは初日は12:00〜開始となります。
▼YouTubeでもご紹介
Copyright © 2023 yamato Y.K.