【2023年】戦車プラモデルの初心者におすすめ人気ランキング10選
戦車プラモデルは子供から大人まで、幅広く楽しまれています。
0からスタートし完成させる達成感を味わえるのはもちろん、インテリアとしてもおすすめです。
そこで今回はこれから始める人向けに、初心者におすすめの人気戦車プラモデルを紹介していきます。
特徴や選び方も解説しているため参考にしてください。
また、不要になったおもちゃはトイズキングにて、出張買取を承っています。
プラモデルやゲームはもちろん、アパレルやスポーツ用品も高額買取しているため、不用品はトイズキングで査定に出してみましょう。
戦車プラモデルを選ぶとき、人気メーカーと特徴を知っておくと買うときにスムーズです。
戦車プラモデルにおいては「タミヤ(TAMIYA)」「プラッツ(PLATZ)」「フジミ模型」「ドラゴンモデルズ」が人気メーカーとなっており、それぞれ特徴が異なります。
タミヤ(TAMIYA)はプラモデルからミニ四駆、スケールモデルなど5,000点以上のホビーアイテムを取り揃えるおもちゃ専門店です。
日本の自衛隊や海外戦車、マイナーな戦車も入手することができ、再現度と組み立てやすさも魅力的です。
プラッツ(PLATZ)はプラモデル・模型メーカーとして戦車や飛行機などさまざまなジャンルを取り扱っています。
パーツ一つ一つが細かいなど、デザイン性が高くクオリティを求める人におすすめです。
フジミ模型や戦車や戦艦、自動車のプラモデルを製造、販売しているメーカーです。
特に日本の自衛隊戦車や、最新設備の戦車を組み立てたい人におすすめです。
ドラゴンモデルズは香港の大手模型店「ユニバーサル・モデルズ」の関連企業で、さまざまなプラモデルの製造・開発をおこなっています。
マイナーな型式の戦車が多く、ほかのメーカーで販売されていないプラモデルの取り扱いもあります。
戦車プラモデルを選ぶときは、主に以下の6つの点に着目します。
戦車プラモデルの購入を考えている人は参考にしてください。
メーカーで選ぶ場合は、先述で紹介した4つの中から選ぶといいでしょう。
タミヤ(TAMIYA)
プラッツ(PLATZ)
フジミ模型
ドラゴンモデルズ
最も知名度が高く、組み立てやすいタミヤの戦車プラモデルはこれから始める初心者の人におすすめです。
また、組み立てたい型式の戦車や日本の自衛隊戦車、マイナーな型式の戦車を希望する場合はほかのメーカーから購入しましょう。
プラモデルによってサイズが異なります。主なサイズは以下の通りです。
1/16スケール:大型サイズ
1/35スケール:国際的な標準サイズ
1/48、1/72スケール:コンパクトサイズ
初心者の人は国際的なサイズである1/35スケールから始めてみましょう。
また、インパクトのあるプラモデルを求める人は1/16スケール、反対にインテリアなどで小さいプラモデルがいい人は1/48、1/72スケールなどのプラモデルを選びましょう。
戦車プラモデルは作るだけでなく、遊べる機能が備わった商品も販売されています。
作ったプラモデルを動かしたい人はラジコン機能、実際の戦車のように玉を発射したい場合は、BB弾が発射される機能が付いた戦車プラモデルを選びましょう。
戦車プラモデルは、既に塗装済みのものや接着剤不要のタイプが販売されています。
小学生や初心者が取り組む場合、塗装済み・接着剤不要の戦車プラモデルから始めることをおすすめします。
組み立てに慣れてきたら、自分で塗装するタイプや接着剤を使用するプラモデル、塗装が難しいマニアックなモデルなどに挑戦してみてください。
また1/48、1/72などのスケールは一つ一つのパーツが小さいため、上級者に向いています。
戦車プラモデルを観賞用で組み立てる場合、付属品が充実したものを選ぶようにしましょう。
例えば、転写するだけでデザインを加えることができるデカールや、戦車に乗せる兵士などが付属していれば、リアリティが増した戦車プラモデルが完成します。
戦車プラモデルは型式やスケール、付属品などによって価格はさまざまです。
初心者の人は安価なものからスタートし、組み立てることに慣れていくといいでしょう。
戦車プラモデルの組み立てに慣れて本格的なモデルに挑戦したい人は、付属品が多く入っている商品など高価なプラモデルを選びましょう。
戦車プラモデルの初心者におすすめ人気ランキング10選
「実際にどれを選べばいいか分からない」「比較しながら検討したい」といった人に向けて、おすすめの戦車プラモデルをランキング形式で紹介していきます。
気になる商品があれば、ぜひチャレンジしてみてください。
10位:フジミ模型 1/72 ミリタリーシリーズ No.11 陸上自衛隊 99式自走155mm榴弾砲
「ロングノーズ」の愛称が付けられた「陸上自衛隊 99式自走155mm榴弾砲」が、1/72スケールで楽しめるプラモデルです。
360旋回可能な砲塔、57度まで仰角可能な砲身、長口径の榴弾砲が特徴。
車両番号や所属部隊表記は実在のものとなり、実車をリアルに再現しています。
この戦車プラモデルは組み立てと塗装が必要となるため、本格的に取り組みたい人は挑戦してみてください。
9位:タミヤ ミリタリーミニチュアシリーズ No.329 陸上自衛隊 10式戦車
「陸上自衛隊 10式戦車」は、2010年に正式採用された陸上自衛隊の最新鋭戦車です。
自衛隊の全面強力を得て、モジュール型装甲を装備する近代的なスタイル、車体前面装甲に埋め込まれたライトやカメラなどを忠実に再現しています。
1/35スケールと国際的な標準スケールのため、戦車プラモデル初心者におすすめ。
また、コマンダーとガンナーの人形2体、富士学校機甲科部などのデカール3種類も付属しています。
8位:タミヤ 1/35 戦車シリーズ No.55 ドイツ陸軍 パンサーG 初期型
「ドイツ陸軍 パンサーG 初期型」は、第二次世界大戦時に使用されたドイツのパンサーGを、1/35スケールにした戦車プラモデルです。
小型モーター組み込み済みのギヤボックスユニットで、初心者でも組み立てが簡単です。
また、前進走行が可能となるため、完成した戦車を動かしたい人にもおすすめ。
コマンダーの半身像と3種類のデカールも付属しています。
7位:タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.210 イギリス陸軍 歩兵戦車 チャーチル Mk.VII
「イギリス陸軍 歩兵戦車 チャーチル Mk.VII」は1943年末に登場した戦車で、第二次世界大戦ではイギリス戦車の中核として活躍しました。
同戦車をタミヤが1/35スケールで、リアルに再現して販売。
イギリスの伝統を感じさせるシルエットで、戦車に乗せる各種人形、アクセサリーなども付属。
6位:タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.365 アメリカ空挺戦車 M551 シェリダン (ベトナム戦争)
「アメリカ空挺戦車 M551 シェリダン」は、ベトナム戦争時に実践投入された空挺戦車です。
構造が複雑なため、プラモデル化するのは難しいと言われた戦車ですが、タミヤが細部まで忠実に再現し開発しました。
左右非対称の砲塔や弾薬箱・ジェリカンは留め具までリアリティを感じるディテール。
コマンダーやローダーなども付属し、ローダーのヘルメットは2種類から選択可能となっています。
5位:タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.372 ソビエト重戦車 KV-I 1941年型 初期生産車
「ソビエト重戦車 KV-I 1941年型」は、1941年型の中でも溶接砲塔と暖衝ゴム内蔵の初期型転輪を備える、初期に生産された車輛をモデル化した戦車プラモデルです。
ロシア・モスクワ中央軍事博物館の実車取材をもとに製造されています。
ソビエト戦車に使用されている鋼版の表面や溶接模様、溶断面の質感もリアルに再現した、戦車ファン垂涎のプラモデル。
2種類のマーキングとコマンダーの半身像1体が付属します。
組み立てと塗装が必要になるため、根気よく組み立ててみたい人はチャレンジしてみてください。
4位:タミヤ 1/16 ラジオコントロールタンクシリーズ No.9 ドイツ重戦車 タイガーI 初期生産型
タミヤから販売されている「ドイツ重戦車 タイガーI」は、第二次世界大戦で連合軍兵士に恐れられ、数々のエピソードを残した戦車です。
電動ラジオコントロール組み立てキットで、前後進や左右旋回などの操作はもちろん、砲塔旋回、砲身上下も制御可能となっています。
実車から実録されたと言われるエンジン音や、スピード調整できる仕様も特徴的。
バッテリーや充電器などが付属するフルオペレーションセットとなるため、高価な商品ですが、戦車の迫力とコントロール性能に充実感を味わうことができるでしょう。
3位:タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.120 アメリカ陸軍 M-48A パットン
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズから販売される「アメリカ陸軍 M-48A パットン」は、ベトナム戦争で実際に使用された戦車です。
「パットンに乗れば生きて帰れる」と言われたほど、アメリカ兵士から絶大な信頼があったそうです。
90mm砲を備えた力強いスタイル、サーチライトやキューポラ部の機銃などは立体感溢れる仕上がりで、実車をリアルに再現しています。
兵士の人形が2体、潜水筒やジェリカン、予備のキャタピラなども付属しています。
1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットとなり、初心者におすすめです。
2位:タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ 3号突撃砲 G型
タミヤの「3号突撃砲 G型」は、第二次世界対戦でドイツ軍が大量に使用した空撃砲です。
その中でもドイツの主力機として活躍し、大戦中期に生産されたG型の初期モデルとなります。
III号戦車の車体に固定式戦闘室を搭載し、低く身構えたスタイルを忠実に再現。
対戦車戦闘に使用された7.5cm砲、歩兵部隊の火力支援に使われた10.5cm突撃榴弾砲の2種類を選んで組み立てすることが可能です。
取り付け可能な防弾板や、リラックスしたポーズの人形2体が付属するなど、アクセサリーも充実したおすすめの戦車プラモデルです。
1位:タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.20 ドイツ陸軍 ハノマーク 兵員輸送車
「ドイツ陸軍 ハノマーク 兵員輸送車」は、第二次世界対戦中にドイツ軍が多用したハーフトラックの一種です。
プラモデルになっている「Sd.kfz.251/1ハノマーク兵員輸送車」は、対戦中にドイツの快進撃を支えたと言われています。
オープントップの戦闘室内部や操縦席を忠実に再現し、ドイツ戦車らしいメカニカルなビジュアルが楽しめます。
戦時中を思わせる動きの兵隊が付属するなど、観賞用としてもおすすめ。
1/35スケールで国際的なサイズとなりますが、組み立てや塗装が必要なモデルとなります。
Amazonのベストセラーになるほど人気があるため、この機会にぜひチャレンジしてみてください。
今回は戦車プラモデルの人気メーカーと特徴、失敗しない選び方、初心者におすすめの商品をランキング形式で紹介しました。
戦車プラモデルはさまざまな種類の商品が販売され、どれも実車を忠実に再現していることから、戦車マニアやプラモデル好きにとっておすすめのおもちゃです。
奥が深く、完成したときの充実感と達成感は相当なものでしょう。
戦車プラモデルの購入を考えている人は、本記事を参考にして選んでみてください。
また、不要になったプラモデルやゲーム、おもちゃ類はトイズキングにて買取しています。
現金化したい人は売却せず、査定に出してみましょう。